new

R4 (USB I2C_2ch UART_3ch)設定方法

・R4のピンは、リソースが重なっていて、ピン変更が必要です。
・下記の様に設定する事で、USB,I2C_2ch,UART_3chが使用可能です。

TwoWire wire0(D23, D55); // SCL: D23, SDA: D55
TwoWire wire1(D33, D32); // SCL: D33, SDA: D32

Adafruit_SSD1306 oled0(WIDTH, HEIGHT, &wire0, OLED_RESET);
Adafruit_SSD1306 oled1(WIDTH, HEIGHT, &wire1, OLED_RESET);

void setup() {
Serial.begin(115000); //USB
Serial1.begin(115000); //Tx:D1 Rx:D0
Serial2.begin(115000); //Tx:D11 Rx:D12
Serial3.begin(115000); //Tx:D18 Rx:D19
}

RA4M1基板資料(書込み)

・RAマイコンは、ARM系のツールが使えます。
・弊社のRA4M1(100P)へのブート書込みは、ルネサス社の書込みソフトまたはJ-linkでできます。
 デバイスマネージャからは、シリアル DFUが見えていないと書き込めません。
 見えない時は、RSTとMDスイッチを同時押し→RSTを離す→MDを離すで見えます。
・ブートローダ書込み後は、arduino上での書込みできます。


ニッケル水素電池(4本直列)充電基板

・ニッケル水素電池(4本直列)を満充電する充電基板です。
 4本直列にすると電池電圧のばらつきが問題になります。
 この方式は、充電と停止を繰返し、最大電位を判断して充電終了します。
・これにより、電池の発熱を最小限にでき、長期間の充放電ができます。